CADの資格試験というと、概ね機械系CADを想像される方が多いでしょうが、この「建築CAD検定試験」は、文字通り建築用図面を「CAD」を使って描く技量を測るもので、1993年に誕生した日本初の建築CADの資格試験です。
<3級>
(試験時間:2時間)(合否判断基準:200点満点中 140点~150点を目安とする)
受験料…10,500円
与えられた建築図面をCADシステムを使って正しくトレースする実力を備えているかを問う。
試験は実技試験で、建築図面の要素を取り出して作成した参考図をもとに、完成図を一定時間内に作成する。なお問題数は4題である
<例>
・階段平面図 (S=1/30)
・通り芯・寸法・通り芯記号 (S=1/100)
・柱・壁・間仕切壁(S=1/100)
21世紀の「ものづくり日本」を支えるために、欠かすことのできないもの、それが「CAD」の操作技術です。
CAD利用にかかわるスキルを持つ人材へのニーズは、これからもますます高まっていくことでしょう。
あなたも、CAD利用技術試験の合格を目指して、貴女自身の未来の設計図を描いてください。
受験料…2級(5,500円)、基礎(4,320円)
★どちらも、WEB上での受験で、選択式解答となります。
★2級は、当教室の受講生限定です。
2次元CADの操作の習得度合及び図形の知識、性質、図学力の基礎を認定する制度で、分野における専門的な設計技術等に関係なく、2次元CADの持っている機能を十分に駆使し課題形状を、CADを利用して作図、完成させるスキルを判定・認定します。
試験方法:試験当日に課題内容を実施。
解答は、図面の中間ファイル(DXF)形式と試験で使用したCADのデータ形式との2種類を提出。
試験時間:90分
試験範囲:図形の基礎知識・図形の作図能力・CADの操作技能
受験料…7,200円 (一般受験者) 5,200円(学生割引)
★実技試験のみ、参考書等を見るのは可
=当教室の受講日=
2021年2月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
2021年3月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
表内が白色の日が講習可能日です。表内がピンク色の日はお休みです。